シイラ

シイラ(Common dolphinfish)

【体長】200cm前後

【釣れた場所】京都伊根、和歌山中部~南部、三重尾鷲、奄美大島、沖縄など

【ヒットルアー】メタルジグ、ポッパー、ミノーなど

生態

産卵期は春〜夏で水温20℃以上の環境で行われる。

関西では梅雨明けの6月頃より和歌山など太平洋側で釣れ出し、京都など日本海側では8月頃より釣れ始める印象。

40センチ前後のペンペンサイズが多く、数釣りが楽しめる。

でもやっぱりシイラといえば、大型のオスの特徴でもある、でこっぱちのシイラを釣り上げたいものだ。

特徴

シイラは、オスが釣られると、ペアのメスはオスのあとを着いて泳ぐといわれる。そしてオスが釣り上げられると、その後すぐにメスも釣れることから、仲良し夫婦の魚といわれている。このことから、高知県では、夫婦の象徴として、シイラの干物が結納に使われることがある。

また、流木などに集ったり、イルカのように船についてくる習性があり、カヤックやSUPフィッシングとは相性抜群。

この習性を利用したシイラ漬けという漁法も存在する。

シイラ漬け漁法(引用:https://www.pref.tottori.lg.jp/92539.htm)

単に竹の束を浮かしているだけで、シイラが集まってくるという漁法。

ファイト中では激しいジャンプを繰り返し、フックを巧みに外そうとする。

食べ方 (美味しさ★★★★☆)

暖流にのって回遊する魚なので、脂の乗りはあまりよくない。なので、フライや天ぷらといった揚げ料理と相性ばっちり。

刺身もあっさりした味わいで普通に美味いが、生食での食あたりも報告されているので、注意が必要。

食あたりの原因は、はっきり解明されていないようだが、一説によると「腸炎ビブリオ菌」によるものだそう。

腸炎ビブリオ菌はどんな魚にも付着している可能があるが、水温が15℃以上になると活発になるため、暖流を好むシイラ付いている可能性は高い。

表皮に付いているので、捌いた包丁やまな板を丁寧に洗い、可食部に触れさせないことが重要だ。

コメント